睡眠時無呼吸症候群について|東郷町の内科・血液内科|東郷かみや内科・血液内科・がん内科

〒470-0162
愛知県愛知郡東郷町大字春木字塩田1812

ご予約・お問い合わせ
tel. 0561-56-5255

トピックス TOPICS

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する疾患です。この病気の方の症状として以下のようなものが挙げられます。
・周囲の方から大きないびきを指摘される 
・夜間の睡眠中によく目が覚める 
・起床時の頭痛やのどの渇きがある 
・倦怠感がある
・日中に強い眠気を感じる 
・集中力が低下する

血液中の酸素が欠乏すると、心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの危険性が高まります。その他、糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響もあります。
日本における睡眠時無呼吸症候群患者は約500万人とされていますが、そのうち適切に治療を受けている方は1割くらいです。

10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、睡眠中に平均して1時間に5回以上無呼吸が見られる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断します。
脳、神経、心臓の病気が原因で起こるタイプを中枢型、のどが閉じてしまうことで起こるタイプを閉塞型、両者が混合して起こるタイプを混合型と呼んでいます。閉塞型が最も多く、肥満と強い関連がありますが、肥満がなくても起こる場合があります。

睡眠無呼吸症候群の診断、治療は次の投稿でお伝えします。

文責 東郷かみや内科・血液内科・がん内科院長 神谷悦功 愛知郡東郷町春木塩田1812